2015年10月11日日曜日

十六夜のスーパームーン・茗荷のはな

今年の十五夜はほとんどの方がはっきり、確り観られなかったですね~
もう十月も中旬になって「お月見」も無いと思われますが…私もそう思います^^
PCの調子が今一つしっかりしなくてなかなかUPもできませんでした~
PCの中にとどめておくのも可愛そうで・・・


十五夜はちょっと残念でしたが、こんなきれいなお月様が見えました~



お月様の登り始めたころ町の家々は夕飯時だったでしょうか

・十六夜輝きいるも既望なり  のんのん



このところ関東地方は晴れの日が続き25~6℃の気温を保っていて畑の芋の葉も青々としていて
何時頃芋掘りをしていいのか迷っています^^
因みに「安納薯と紅まさり」です^^

久しぶりに薯畑の隅を見たら白い綺麗なかわいい花が咲いていました~そうです「茗荷の花」
傍にあった植木鉢をどけたらなんと固まって花だらけ!!
確りそばを探すと…あるわ、あるわ・・大きな茗荷がびっしりでした。
花の咲いているのも有れば、やっと土から出てきたのも有ります。今日は50個ほど採りました。
茗荷の旬は夏ですが、薯の葉で覆いかぶされ日はあまり当たらず成長が遅れてしまったようです。



こんな花があちこちに咲きビックリ




大きな茗荷です。季節遅れですが皆さんにわけ、我が家でもてんぷら、甘酢つけなどに
しました。残りは冷凍にしました。
いずれ刻んで各種汁物に使用します^^


・芋の葉の影より突と花茗荷 のんのん

・花茗荷はにかみ咲きし畑隅  のんのん

・なすことを忘るる日増へ花茗荷  のんのん


申しわけありませんが秋彼岸に作成いたしましたデジブックです。
ブログに今頃発表も可笑しなものですが・・・
時期が大いに過ぎていますが、お暇なお方はお立ち寄りください。  baromama


">


貴重なお時間を有難うございました!!!

2015年9月28日月曜日

中秋の名月

夕べは十五夜でしたが皆様の所では拝むことが出来ましたでしょうか^^
私の町はぶ厚い雲が覆いあきらめておましたが、一瞬雲の合間から大きな満月が
貌を覗かせてくれました。
屋上で一脚にカメラをセットしてM撮影シャッター速度1/60 F8 ISO400 300㎜

こんな出来栄えで…でもどうにか撮れました・・感激!^^
4~5枚ほど写したのちにすぐ雲がかかりこの夜は終わりました。
翌日の十六夜のSupermoonを楽しみに待つことにいたしました。。

さて、今宵果たして晴れてくれるでしょうか~
・元気で生きていてよかった!っと思えそう・・・・(^-^)(一寸オーバーかな?^^)





名月や開けてしまゐし玉手箱  のんのん

保存食作り溜めして望の夜 のんのん


つかの間の雲間を得たりけふの月  のんのん

今孵化す金魚100匹良夜かな のんのん

小田急の音軽々と今日の月  のんのん

ドローンを遊びし後の月今宵  のんのん

(駄句をだくだく済みません。)

今宵月呆けざる悲願句作せり  のんのん



名月や雲の流れの早きこと  のんのん

このようにあっという間に雲に覆われて行きました・・・・”Oh my goodness”


貴重なお時間有難うございました。  のんのん



2015年8月22日土曜日

夏を閉じ込めて

暑すぎた夏もようやく終わりが見えてきました。

朝晩の風にも爽やかさを感じるようになり

昼間の蝉の声もいつしか少し静かになって来たような~・・・

その分日が落ちてからの虫の音が大きく広がってきているようです。

先週土、日曜に行われた座間市の向日葵祭りを子や孫と見に行ってきました。

同時に鮎つかみ取りが有り、1年生の孫が相模大橋の下に作った

池に入り大喜びで2匹の立派な鮎を捕まえてきました~^^

5月5日の子供の日に相模川に自分が放流した鮎が大人になって戻ってきたと

一寸複雑な気持ちも入っていましたぁ~^^ 



その時の向日葵のDBです。


2015年7月31日金曜日

大きな 夏 2

2週間前に梅雨明けを迎えそれから台風も重なり雨のよく降る日々が続き^^

ようやく大きな夏に入ってからは地獄「猛暑日」の連続~

日本にはあの美しく優しかったかったファジイな思いやりのあったお天気はもうないのかー。

こんな憂さを抱きながら日々戦っているシニアです^^


昨年戴いた「ドラゴンフルーツ」の花が咲きました!
毎日監視して丁寧に(笑)育てました。
花は月下美人とそっくりの一夜花です。
たった一つ違うのは此方は「実」が生るんですね~!^^
夜、咲いている花に急いで絵筆で受粉しました。
これで万事うまくゆくと、思いました・・・が
我が家のドラゴンは真赤な「赤実」
同じ木の花の受粉では実が付かないらしい~
白い実ならOKだったのに><
というわけで敢え無くドラゴンに負けました!
一応わくわくしながら写した花です。(この時は実がならないなんて知らなかった)


今蕾で成長している花芽


5日前に咲いた花


ちゃんと受粉もしたのに~



期待して大事に丁寧に(笑)育てていました。

これからも大切に養生して立派なドラゴンにします^^
挿し木が超簡単なので、少し増やそうと思います。間違って実が出来るかも(大笑)
今年は白実のドラゴンフルーツを手に入れて来年は豊作です!・・・カモ^^


畑の色々なみかんの木にアゲハチョウの卵発見
これも大事に育てて春~夏は今年の畑ように舞ってもらいたいです。


産卵中


卵です!まるで真珠の様^^


ドラゴンのような顔の幼虫

そしてあのきれいなアゲハチョウになるのですね^^

向日葵と紅蓮のデジブックです。お暇なお方はお立ち寄りくださいね^^


2015年7月20日月曜日

大きな「夏」

いよいよ夏も本番?っていうか…今まで30度越えた日々が何日有ったか><

台風も来て、去って梅雨も昨日(7月18日)明け、
言い逃れの出来ないになりました。

学校も夏休みに入りじぃじ,ばぁばの二人暮らしの静かでのんびりしていた我が家も
一気に忙しくなり、曲がりかけた腰もピン!となって動いています(^0^);
暑い日が続きそうです。

我が家の植物たちもお蔭様で台風の影響も受けることなく、すくすくと成長しました。




月下美人の花 今年も大きく開きました。11号雨風の余波の大雨の翌日
一鉢に合計15個咲きました。
まだ蕾が5~6個ついています、超多産系の大変丈夫な女王花です^^








ドラゴンフルーツです。
一冬を南向きの朝から夕迄日の当たる一等室で育てました(大笑)
今年初めて花芽を見ました。
昨年戴いたときはすでに大きな実が2個付いていましたので、花から見るのは初めてです。
真赤な実です。甘くてジュウシー。待ち遠しい!
これから毎日観察です^^


蟻も美味しい匂いにつられてきています^^

ドラゴンフルーツの木です。仙人掌ですね^^
棘が痛いの痛くないのって><;




パッションフルーツ  花はトケイソウとそっくりできれいです。
毎朝花を見つけては絵筆で受粉を手伝っています^^
昨年は一本に20個のピンポン玉大の実を付けました。紫に熟れました .
食べずに処理しましたが、近くのお店で一個380円で売られていましたので
今年は戴きます^^又沢山生ってほしい^^




ブラックベリーです。
そのまま真っ黒に熟れた実を食べてもあまりおいしくないので、
ジャムにと思っておりましたがあまり多いので考え中・・・
(黑い実は次々落ちていますので甘い匂いに蚊が寄ってきて撮影できませんでした><;)


これが我が家の植物です。次回も宜しく^^

2015年7月1日水曜日

露を纏う紫陽花と薔薇

鬱陶しい梅雨が続いております。

じっとしてるとカビに負けそうなので、6月27日 今年も相模原市の「北公園」へ

出かけてきました。

紫陽花はもう盛りを過ぎ始め花も一時の勢いはなくなってきたようですが、

ヤッパリ物凄い紫陽花の花に超満足!^^

約200種、10,000株の紫陽花が植えられている北公園の「芸術のプロムナード」には

緩やかな起伏の小さな丘が設けられ、その丘の斜面と丘の周辺にさまざまな

品種の紫陽花が植え込まれて、隙間を縫って散策路が辿り、

頂上部分は展望台のように設えられてベンチが置かれて

シニアにも充分優しさを拝した楽しい公園です。

山中で出会った紫陽花の群落の中を歩くような気分で楽しい。

「アジサイの山」

という名が表すとおりの印象でした。

DIGIBooKを貼りましたのでご覧いただけると嬉しいです。   baromama (のんのん)







2015年6月23日火曜日

花菜ガーデンの薔薇

5月24日の日曜日、平塚の「花菜ガーデン」に出かけました。
ちょうど薔薇祭りの最中で沢山の花と香りを堪能してきました。

DigiBookにアップしましたのでどうぞご覧ください。




貴重なお時間を有難うございました!  のんのん

(まだ薔薇が残っておりますので紫陽花と一緒にUPしたいと思います。)

2015年4月17日金曜日

広大な菜の花の山  大分 国東半島にて

櫻も散り始めたのに寒い日が続く「春」です。
13日の月曜日、雨の中羽田から大分へ母のお見舞いに帰ってきました。
春驟雨とでもいうのかな~滑走路には多くの飛行機がテイクオフの順番を待っていました。
こんな景色は初めてです。雨に弱い空港・・・(スミマセン)

美味しいラーメン屋の前で列を作るように、とりどりの飛行機が10機以上連なっているのは
壮大ですが・・・あまり気持ちのいいものでもありません。
私のJALは6番目で滑走路待ちで多分15分以上?遅れて離陸しましたが、
機の列はどんどん伸び続けたかも~・・・



大分は雨も降らず、お天気もまあまあでしたが、ここも「寒い春」の日が続きました。
国東半島にある「長崎鼻」の菜の花の山?です。

見渡す限りの菜の花でその向こうは周防灘です。
青い空と青い海を隔てる黄色の菜の花の群集は疲れた目と頭を覚醒させるに十分^^
鶯もやかましいほど鳴いて歓迎してくれました~(笑)


・車椅子の行きつ戻りつ菜花かな



・ひとりごと言へば揺れゐる菜花かな


 小高い丘には見晴らし台も出来て沖行く船のコラボも素敵です。
今日は写真の範疇にはいらなかったですが・・・><
(バックの青は海です。)


・野に出づる春の風色はなだ色

 花野の上をゆっくりと舞う悪戯鳶も優雅で絵になります^^


・風に沿ひ春色に舞ふ鳶かな


2015年4月12日日曜日

我が家の花たちです。

寒の戻りで2~3日あまり外に出ていませんでした。
江戸中期の俳人、大島蓼太の「世の中は三日見ぬ間に桜かな」
三日外に出ないでいたら、桜の花が咲き揃っているという意味だそうですが
我庭は三日見ぬ間に翁草・・・スミマセン

又、翁草の話で・・私そのくらいこの花に惚れました^^

花言葉=「心の闇は内に隠して」 …(ちょっと意味深)
他には「何も求めない」「背信の愛」「告げられぬ恋」「純真な心」等々~
要は自分に合った花言葉を想えばいいんです!^^(汗)




昨年たった2本(真赤、紫)を買い求め花が終わり、白髪の種が風でどこかに逃げ出さいない前に
種を採っておき今年の春に蒔きましたがいまだに芽が出ません。トホホ・・

でもそんなことしなくても「宿根草だったので、今年は2月頃から枯れた葉の下から
小さな人参の葉っぱのような緑が出てきて3月の終わりごろ蕾を付けこんなにいい子に
揃いました~(ホッ!笑)
花が終わったら庭の囲いの周りに丁寧に移植したいけど・・・邪道ですかね~
植物に詳しい人、教えてくださ~い^^




名前は解らないまま長い年月咲いてくれるいい香りの枝垂れ蘭


・白き蘭かなしき(愛しき)までにしな垂れし

・いざ生きんしな垂れ咲きし白き蘭





乙女リンゴの花 (姫リンゴより少し大きい真赤な実です)


・風光る薄紅射せり花林檎


タイツリソウ(鯛釣り草)
華鬘草(ケマンソウ)ではなかなかピンとこなくても、こちらの別名なら直ぐ分ると思います^^
初夏に花茎を弓状に長く伸ばして10数輪を行儀良くぶらさげぷっくりハート型にふくらんだ外側の花びらと、その下方から突き出るように伸びる内側の花びらで構成されています。
我が家は超慌て物、初夏まで待てずもう沢山の茎が伸びそれぞれにこの様な
花形が咲き誇っています。(一昨日の春の冷たい霙交じりの雨に反省したかも)
これも冬は無くなってしまいますが春には旺盛な野草に負けじと精力的に成長します。

花言葉=「あなたに従います」「失恋」「従順」「優越」
これもお好きな花言葉をお使いださいね(笑)




*全草にプロトピンなどのアルカイドを含む毒草なので
誤って口にすると死にいたることもあるといいます。

・華鬘草ハートの血に意を通す



なんだか春が往ったり来たりしている感じで、風邪などひきませんように、私みたいに^^ のんのん


2015年4月2日木曜日

春爛漫

「散る桜残る桜も散る桜」 良寛和尚

散り行く前に満喫してこようと3月30日、気温も20度越え、風もほとんど無し。
「神奈川県立三川公園」へ・・・ほぼ満開のソメイヨシノの花と香を思う存分愉しみました。

此処には小さな川も流れ、綺麗に整地された公園には櫻を始め菜の花や連翹その他
春の花々が咲き乱れています。
こんな素晴らしい地元の公園を海老名に居ながら忘れていました~

少し目を遠ずれば相模川が流れ、大山、丹沢連峰、又、相模川を渡る色とりどりの小田急電車等
どこを切り取ってもposutcardに出来そう^^





・嬉しくて又仰ぎ見る桜かな




・毛繕ふ鳥いつくしむ花日影



櫻の足元に連翹と菜の花も負けじと咲き誇っていました


・染井吉野台(うてな)に黄花敷きつめし





 ・花の下小風を頬に受けにけり




・公園に授乳のママや若桜




・流れゆく落花目で追ふ子犬かな




 ・しばらくを黙のつづきて櫻かな






・ひよつとしていまが逝きどき花万朶

・死ぬる日は強き腕と花万朶

(西行に象徴されるように死ぬ季節を選べれば「花のころ」夢ですね^^)







 ・鳥となり花の奈落に溺れけり




去年始めて咲いた翁草が今年もまたきれい花を咲かせて
悦ばせてくれています^^
ついつい花壇に足が向きます^^




・なにもかも許せる齢翁草

・咲き満ちてなほ翁草俯きぬ



・老いらくの恋もまたよし翁草



ご覧いただき有難うございました。

もう花も散り始めました。綺麗な花筏が小流れを染めて
いるころでしょう (^-^)  のんのん

2015年3月29日日曜日

春 愉し

2~3日前から気温がぐ~ンと上がり、最低気温もこちら神奈川では5度~以上になりました。
待ちに待ったカトレア、(因みに20年物^^)やその他の、花の終った蘭などの
株の整理をしました。

いいお天気で何かしなければいけないような気に押されて・・^^
その後は畑の周りに茗荷の株を植えたりして…ちょっと体を動かしました。

発見が二つありました~^-^:

屋上に干し物に出た時良く見たら、昨年暮れに植えた莢豌豆になんと可愛い柔らかな実が
生っていました…5本程・・・早いな~と素直に喜びました!
初もので未だ未熟な絹さやです。中々摘み取れないです・・多分・・
でも、これjから日に日に増えていくだろうと、楽しみです。


もう一つは昨年植えた翁草に紫の花が咲いていました~!感激です^^
深紅のほうはまだ枯れた葉っぱの下からわずかに蕾が見え始めているところです。
これから毎朝挨拶してあげよう^^

隣の花壇のコンテナには今頃黄色の春蘭が申しわけなさそうに咲いていました。
ずっと前から咲いてくれていたのでしょうが、色が地味なので気が付きませんでした(汗)

此処は日当たりだけは最高の高場所ですので、大根もソラマメも良く育っています^^
夏には西瓜にトライしてみようと思っています^^
…ちょっと調子に乗りすぎですね。><



・莢豌豆実の四五本へ笑顔なす  のんのん




・翁草朝の光を纏ひつつ  のんのん




・翁草小田急線の音かろし のんのん

眼下に小田急線が走っています。ロマンスカーのブルーや白のボデーが
今日も朝日子の中軽やかに走っています。
翁草を眺めながら小田急の音を聞いています。




2015年3月22日日曜日

河津桜in松田山

お天気のいい気温15~6度の春の盛りのような3月5日に
神奈川県足柄上郡の[松田山 河津さくらまつり]にひょいと出かけてきました。

東名を利用すれば30分で着くところを、ちょっと心配なので246号線をひた走り
1時間で駐車場の酒匂川河川敷に到着!

そこからバスで松田山まで10分ゆられていきました。

お祭りの中日でお天気が[花見日和]とくれば人、人、人、たまにペットのワン公。

足元は菜の花、見上げても、見下ろしても濃桃色の河津さくらの花花花です(^ー^);


一寸傷心の私でしたが、それも花の勢いにすっかり負けて、大いに楽しみました。
3時間ほど花の中に埋まっていました。

膝の痛いことも忘れ、その他のもやもやも忘れ本当に気持ちのいい[お花への恋]を堪能しました。
これで寿命が又1年伸びそうです^^


苑内からの富士山や箱根連山・相模湾など素晴らしい景観
菜花の黄色と桜のピンクの競演見事でした!


松田山の河津桜 白い建物はハーブ館です。(酒匂川河川敷より)


 ・何回も手庇をして花の山  のんのん




沢山の吊し雛も飾られています。

 ・幾千の吊るし雛守る紅櫻  のんのん



空が見えないほどの櫻です

・日輪を隠す万朶の紅櫻  のんのん


 菜の花とのコラボレーションンも圧巻

・ベートーベン聴き乍行く菜花道  のんのん




・我呑みし万朶の河津櫻かな  のんのん



松田山より見る東名高速道路

心身を桜に染めし帰り道   のんのん


これから 染井吉野の本番です。又近くの櫻に会いに行こうと思います。^^;  のんのん