今年も富士山に行くチャンスに恵まれました。
昨年9月23日を最後に8か月ぶりの富士山野草観察です。
体調がすぐれなく鬱々としておりましたが、
あの偉大な山を目の当たりにできることの悦びをひそかに期待していました。
第1回目はあいにく体調不良でみおくりましたが
今回の2回目「ドン。ピシャッ」
若い学生に混じり楽しく富士山に行くことが出来ました。
雪をかぶった高くてきれいな富士山を見上ると
世の中の嫌な事や、きな臭い紛争なんて消えてしまい
平和な国に住んでいることに感謝しました
野焼き後の草原は色々な山菜の宝庫
沢山の男女がわき目も振らず蕨、ぜんまい、山ウド、野蒜 等々~^^
沢山採っていました。
帰りに立ち寄った「道の駅」に山菜が沢山売られていました。
??もしかして富士山のかな?って思って見ていました。^-^;
薫風や富士草原を泳ぎけり 呑々
富士山を見捨て山菜採る輩 呑々
ふくらはぎ張るほど若葉楽しめり 呑々
郭公や己を放つ大草原 呑々
老鶯の鳴いて富士山瑞々し 呑々
ヤマシャクヤク(山芍薬)
環境省絶滅危惧種に指定されている花ですが運よくたくさんの白ヤマシャクに会うことが出来ました
白色のみで紅山シャクヤクは1月後です。また是非連れてきていただきたいです^^
ヒメハギ(姫萩)です。
紫色の花が小さな萩を想させるからです。
裸地に地面を這うように咲いているのでうっかりしているとみ落して
踏み付けてしまいそうです。
れんげつつじ「蓮華躑躅」蓮華の花に似た躑躅という意味です
緑の中にとても映える朱色で、
躑躅が咲いているところはあたりがぱっと明るく輝きます
![]() |
まだいろいろと観察してきました。
次回も富士山の植物の続きを乗せたいと思います。 のんのん